ホワイトニング歯磨き粉として知られる「はははのは」ですが、全ての歯を白くする効果があるわけではありません。
ネット上の書き込みではははのはを使ったけど、効果がなかった!というような投稿がちらほらあります。そんな方は、そもそも白くならない性質の歯に対して使ったのではないか?と考えることもできます。
では、「白くなる黄ばみ」と「白くならない黄ばみ」の違いとは何なのでしょうか?
答えを言ってしまうと、
食べ物飲み物で「後から」ついた汚れ・黄ばみは白くなる。
ということ。
逆に、
元々歯が黄色がかっている人や、虫歯詰め物などによる着色は、白くならない。
それぞれについて少し詳しく見ていきたいと思います。
目次
はははのはで白くなる黄ばみとは?
「後から」歯に付着した汚れで、はははのはで白くすることができる黄ばみは、以下の通りです。
- 食べ物や飲み物による汚れ・黄ばみ
- タバコのヤニによる汚れ・黄ばみ
昔、CMでやっていたのをご存知ですか?歯の着色汚れ「ステイン」を取り上げたCMです。
「Oh~ステイン~」ってやつ。
・・・
し、知らない・・・?若い人は。。
・・・
まぁ、いいです(笑)
歯が「黄ばみがかって」見えるのは、まさに、この「ステイン」の仕業なのです。
ステインというのは聞き慣れた言葉かもしれませんが、その正体を少し詳しく見ていきましょう。
ステインというのは、以下2つの物質が結びついたものです。
- 食物中の「ポリフェノール」
- 歯のエナメル質を覆う「ペクリルというタンパク質」
ポリフェノールを多く含み、「ステイン」になりやすい食べ物・飲み物として以下が挙げられます。
- コーヒー
- 紅茶
- お茶
- コーラ
- チョコレート
- フルーツ類
- カレー
- ソース類
- 赤ワイン
基本的に色が濃い食べ物・飲み物は、ステインの色素沈着を起こしやすいです。
赤ワインもチョコレートも全く好きではないという人はいるかもしれません。
でも、コーヒーも紅茶もお茶も飲まないという人は「稀」ではないでしょうか?さらに言えば、フルーツ類を全く食べないという人も、ほとんどいないと思います。
つまり、我々の食生活でステインとの戦いは避けられないということ。普通の食生活を送っているだけで、歯にステインが蓄積していって「黄ばみ」がかってしまうことは、ある意味当然のことなのです。
飲食物以外では、ポリフェノールを含まないけど「強力なステイン」となるのが「タバコのヤニ」です。ヤニは直接歯に染み付き、非常に厄介なステインとなるのです。
ご存知かと思いますが、ステイン自体は簡単に洗い流せるものではなく、水でうがいした程度ではまず落ちるものではありません。一般的な市販の歯磨き粉にも、ホワイトニングの効果はありません。
はははのはには、「ポリリン酸ナトリウム」と「メタリン酸ナトリウム」が配合されており、二つの成分がダブルでステインに対しアプローチします。
ステインとエナメル層の間に2つの成分が入り込み、汚れを浮かせます。浮き上がったステインをブラッシングすることにより、頑固に染み付いたステイン汚れを除去することが可能です。
はははのはで白くならない黄ばみとは?
「白くなる黄ばみの特徴」を紹介してきましたが、それでは「逆に白くならない黄ばみの特徴」とはどのようなものなのでしょうか?
結論を言ってしまうと、「白くなる黄ばみ以外は全部白くならない」です。
・・・
・・・
すみません。。なんだか不親切な感じになってしまいました。
白くならない黄ばみの具体例をいくつか紹介したいと思います。
歯石で黒ずんだ歯
乳白色のものが多いですが、歯周病が進行している場合、黒っぽくなります。どのような段階にせよ、歯石を白くするのは不可能なので、まずは歯周病を治療することが最優先です。
虫歯で黒くなった歯
虫歯によって歯の一部または全体が黒くなってしまったものは、はははのはを始めとしたホワイトニング歯磨き粉では、白くすることは不可能です。まずは虫歯の治療を優先して。
銀歯周辺の黒ずみ
銀歯の金属がイオン化し、唾液中に溶け出すことで歯や歯茎が黒ずむことがあります。これは葉そのものを変色させてしまうので、表面的なホワイトニング歯磨きでは対処できません。(ところで、最近「銀歯」って治療法として存在するのでしょうか・・・?)
神経が無くなって黒ずんだ歯
ちょっと名前を出すと失礼ですが、お笑い芸人のハリセンボンの箕輪さんのような歯。前歯の神経が死んでいるようで、一本だけ黒いですよね?ああいった外観の歯は、ホワイトニング歯磨きては白くなりません。(なんとなく想像がつくとは思いますが念のため)
薬や抗生物質の影響で黒ずんだ歯
実はこのお悩みが多いようで、この幻想は「歯そのものが悪いわけではない」ので、特に治療は必要としません。しかし、はははのはをはじめとしたホワイトニング歯磨きでは、効果が見込めません。
以上をまとめると、はははのはで白くすることができない黄ばみの特徴は
- 食べ物や飲み物(+タバコ)以外の要因による黄ばみ
- 黄ばみというよりも、部分的な黒ずみ
もともと歯が黄色い人は「白く」することはできない
食物や飲み物が原因で黄色くなったのではなく、そもそも元々の歯が黄色い人は「はははのは」で白くすることはできません。
「生まれ持った歯の白さ」というのは個人差があるのです。それは葉の構造を見れば、よくわかるのですが、
少し簡単に説明すると
- 歯の一番外側がエナメル質(白)
- その内側が象牙質(うすい黄土色)
エナメル質の層の厚さには個人差があります。
エナメル質が、元々生まれ持って分厚い人は歯が白く見えますし、逆に薄い人は歯がうっすら黄色がかって見えるのです。
ホワイトニング歯磨きの「仕組み・メカニズム」を思い出していただければわかりますが、エナメル質に付着したステインを浮かして落とすことで、歯を白くするわけです。
元々のエナメル質の白さに近づける効果はあるものの、元々のエナメル質自体を白くする効果はありません。
もともと歯が黄色いか白いかなんてわからないんだけど
なるほど確かにそうでしょう。自分の「本来の歯の白さ具合」を知る人なんていませんからね。
私は、「ホワイトニング歯磨き粉では、エナメル質自体を白くすることはできない」と言いました。
確かにその通り。でも、現代人の食生活では、基本的にステインの原因となるポリフェノールを多く含んだものを口にしているので、どんな人でも、基本的にはステインは歯に蓄積しているのです。
だから、そのステインを落とすことで、少なくとも、「今ある歯の状態から、元々のエナメル質の白さ具合に近づけること」は、誰でも可能なのです。
つまり、(元々の歯が黄色い人を含めて)どんな人でも、はははのはを使うことで「今より歯を白く見せることは可能である」ということを、最後に言っておきたいと思います。